陰陽五行ー二十四節気(04)

二.二十四節気

地球は23度半の傾斜をし、一自転を一日とし、一公転を一年としています。一年は三百六十五日五時半四十八分四十六秒です。そこで潤月をおくということになりますが、季節を正確に知るものとして、二十四節気が設けられました。(季節の変化を知る)これを現在の太陽歴にするとおおよそ次のようになります。

四季 節季 太陽黄経
2月 立春 315° 4日頃
雨水 330 19日頃
3月 啓蟄 345 6日頃
春分 0 21日頃
4月 清明 15 5日頃
穀雨 30 20日頃
5月 立夏 45 6日頃
小満 60 21日頃
6月 芒種 75 7日頃
夏至 90 23日頃
7月 小暑 105 8日頃
大暑 120 23日頃

夏 正月を寅月とした

殷 正月を丑月

周 正月を子月

漢 正月を寅月

「理科年表」三鷹天文台は天体の変化により正確な節入りを定める

南極では首ふり運動はしていない。北半球は太陽から遠い。故に円形となる。

支合(六合)は太陽の照射量がほぼ同じ

北半球は太陽から遠い。故に円形となる。
支合(六合)は太陽の照射量がほぼ同じ

四季 節季 太陽黄経
8月 立秋 135 8日頃
処暑 150 23日頃
9月 白露 165 8日頃
秋分 180 23日頃
10月 寒露 195 8日頃
霜降 210 23日頃
11月 立冬 225 7日頃
小雪 240 22日頃
12月 大雪 255 7日頃
冬至 270 22日頃
1月 小寒 285 5日頃
大寒 300 20日頃